7月半ばに家族で岐阜県の「恵那峡」へ行ってきました(記事にするの遅すぎ。。。笑)
だんだんと暑くなってきたので、避暑地ついでに夏のグルメと子供が自然に触れられるように、のんびりお出かけ
最近は外に出て公園で遊ぶことも出来ていないので、どんな反応をしてくれうのかな?とワクワクしながら出発しました
季節郷土料理 湖楽園

ここは昨年の秋に初めて訪れて気に入ったお店。ここのとろろご飯と鮎の塩焼きが気に入ってリピート
お店に入る前のお庭も素敵で池と庭園があって、おじいさん(店主かな?)がしっかりと手入れをしているのでとてもきれいです

池にはメダカや鯉もいてなんと!チョウザメもいるんです!チョウザメと言えばあの高級食材のキャビアが取れる魚ですよ!
手入れをしているおじいさんと話をしましたが、残念ながらこのチョウザメは雄のためキャビアは出来ないとのこと。残念!(PS:妻には魚が絡むと誰とでも喋るねと言われます。。。笑)
お店の入り口には鮎の水槽もあってここの鮎が調理されるのかな?個体ばかりでとても美味しそう!子どもも鮎に興味津々!

お嬢ちゃんにはまだ鮎は早いかな〜
湖楽園ランチ

今回も前回と同様に「塩焼きとろろ御膳」を注文
とろろは事前に磨りおろして、味付けもしてあるタイプ

鮎の塩焼きは鮎の体高もあり食べ応えのある個体。塩加減もちょうどよく香ばしく焼かれていて、とてもいい香り
かぶりつくと、ふっくらとした身の旨味と、少し苦味のある内臓の味わいがとても美味しかったです
子どもは「うどん」を注文

まだ1歳5ヶ月なので、とろろと鮎はお預け
うどんもスープが濃いのでお水で少し薄めて食べさせてあげましたが、すごく美味しそうに食べてテンション爆上がり
最近フォークの使い方もわかってきたのか夢中でうどんをツルツル食べる姿を見て、妻と段々とできる事が増えてきたねと話してほっこり

食後の恵那峡観光
ごはんの後は恵那峡の広場へ
広場にはお土産屋さんが4軒ほど並び、大きな広場やウッドデッキもあり、そこから大井ダムが見える開放的な場所
まずはサンダルをママに履かせてもらって遊ぶ準備

靴を履いた後は広場を散策!
最近自分で歩くようになったので行きたい場所へLet’s GO!

初めて見る自分より大きな蓮の葉に興味津々!不思議そうに観察

ちょうど娘の目線の高さの植木鉢の花にも興味津々

大井ダムが見える場所でしたが、今回は一緒に写真を撮るのを忘れてしまいましたorz
今度は秋に栗ご飯を食べに恵那峡周辺に来る予定!

コメント